「有段者の心得」

2022.03.20

花輪春比古

 

高齢になってから、身体と頭の健康維持を主な目的に諏訪先生の道場に入門しました。

高齢者の体力にもご配慮いただき無理なく稽古を続けることができ、多くの技を覚えるために頭の刺激にもなり、すこぶる健康的に過ごしてきましたが、今般昇段審査を申し込むにあたり、あらためて合気道について考察しました。

 

武道としての合気道の特色は何といってもその理念にあるといえるでしょう。

開祖植芝盛平翁は、「合気とは、敵と闘い、敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である。合気道の極意は、己を宇宙の働きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。」と説かれています。

本来敵対する相手を倒すための武術に立脚しながら、正反対にも見える和合の境地に至るほどの修業や探求の奥深さは想像もつきません。しかし開祖は人が稽古を積むことによりその境地を目指し得る道として「合気道」を創始され、私たちは稽古によりその道標をたどることができるのだと考えます。

私の考える有段者の心得とは、このような合気道の本質を体得することを志して稽古をすることです。

 

稽古の中で、当方の力が抜け相手との緊張が無くなったときに相手が崩れるという偶然の経験はしたことがありますが、これがもしかすると「合気」というものかと思いつつも、意図して再現しようとしてもなかなか難しく、まして一人ひとり体格も動きの癖も異なる相手に対して偶然ではなく確実に合気を使えるようになることは至難の業です。

技の成り立ちには常に取りが受けに対して優位に立つための意味があり、技の習熟の極致は相手を倒すも制するも攻撃を思いとどまらせるも自在になり、闘う前に相手の敵意を無くさせることなのかも知れません。しかも力を抜いて相手と一体とならないと技がかからない、その行きつくところが、初めから敵対する必要がないという境地なのかと想像するものの、自分はと言えば技の「取り」の動きを覚えこむことが精一杯でした。

 

今後の稽古においては、技一つ一つ丁寧に取り組み、技の成り立ちへの理解、力を抜いて相手と一体化する感覚の会得など、「効き目のある」技を目指して有意義な稽古をしてゆきたいと考えます。

 

そのためには、稽古相手とよくコミュニケーションをとり、お互いに技の効きを確かめ合いながら稽古をすることが重要で、楽しくもあり、稽古仲間とお互いの信頼関係を育みながら続けたいと考えます。